top of page
coin-01.png

地域 通貨サミット

2022年9月16日(金)

clock-01.png

13:15-16:30(予定)

summit illustration coloured-01.png
Home
elements-01.png
elements-01.png

開催概要

地域通貨サミット

clock-01.png

13:15-16:30(予定)

2022年9月16日(金)

無料

(ZOOM)

オンライン

対象

summit illustration coloured-02.png

Concept

「地域通貨サミット」とは

いま、なぜ「地域通貨」に注目が集まっているのでしょうか。 従来の「お金」に対して新しい価値をつくろうと、これまでさまざまな取組が行われてきました。そしていま、デジタル通貨の誕生を背景に、地域通貨は新しい局面を迎えています。 東京一極集中から、地域ごとの豊かな経済圏が生まれ、これまでの「お金」だけでは測れない価値が流通する時代。地域通貨は、これまでのお金やコミュニティを変えていくことになるのか。 イェール大学の成田悠輔氏を基調講演に迎え、地域通貨がもたらすかもしれない社会の変化について考えると共に、各地の事例と地域通貨の歴史を学ぶ3時間。

About

・自治体職員

・地域団体

・NPO職員

・その他、地域通貨や地方創生に関心のある方

主催:面白法人カヤック

アバウト
コンセプト

セッションレポートはこちらから

Program

1

13:15

13:30

13:30

14:30

オープニング

第1部 基調講演

“地域通貨は社会をどのように変えるのか”(仮題)

summit illustration coloured-05.png

成田 悠輔氏

イェール大学 アシスタント・プロフェッサー

naritasan.jpeg

夜はアメリカでイェール大学助教授、昼は日本で半熟仮想株式会社代表。専門は、データ・アルゴリズム・数学・ポエムを使ったビジネスと公共政策の想像とデザイン。ウェブビジネスから教育・医療政策まで幅広い社会課題解決に取り組み、多くの企業や自治体と共同研究・事業を行う。多様な表現スタイルを求めて、報道・討論・情報・お笑いなど様々なテレビ・YouTube番組の企画や出演にも関わる。東京大学卒業(最優等卒業論文に与えられる大内兵衛賞受賞)、マサチューセッツ工科大学(MIT)にてPh.D.取得。一橋大学客員准教授、スタンフォード大学客員助教授、東京大学招聘研究員、独立行政法人経済産業研究所客員研究員などを兼歴任。内閣総理大臣賞・オープンイノベーション大賞・MITテクノロジーレビューInnovators under 35・KDDI Foundation Award貢献賞など受賞。

プログラム

2

14:40

15:10

第2部 対談

“これからのお金の話をしよう”(仮題)

summit illustration coloured-03.png

副島 豊氏

日本銀行 金融研究所長

1990年に入行し、金融市場や金融機関、決済インフラに関わる金融部署や、金融研究所などの調査研究部署、ECBがあるフランクフルト事務所や国際部署で勤務。支店で松江、函館、仙台ほか、留学でシアトルに在住。新しものずきでAIやビッグデータ、デジタルツインは20年以上まえから活用。エンジニア、エコノミスト、クオンツ、イノベーター、エバンジェリスト。趣味はウインドサーフィン。鎌倉在住。56歳。

柳澤 大輔

面白法人カヤック 代表取締役CEO

yana_2016.jpg

1998年、面白法人カヤック設立。鎌倉に本社を置き、ゲームアプリや広告制作などのコンテンツを数多く発信。SDGsの自分ごと化や関係人口創出に貢献するコミュニティ通貨サービス「まちのコイン」は全国18地域で展開中(2022年7月時点)。さまざまなWeb広告賞で審査員をつとめる他、サイコロを振って給与を決める「サイコロ給」など、会社という形の新しい可能性に挑戦中。著書に「鎌倉資本主義」(プレジデント社)、「リビング・シフト 面白法人カヤックが考える未来」(KADOKAWA)、「面白法人カヤック社長日記 2015年-2020年愛蔵版」ほか。まちづくりに興味のある人が集うオンラインサロン主宰。金沢大学 非常勤講師、慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科 特別招聘教授。「デジタル田園都市国家構想実現会議」構成員。「まち・ひと・しごと創生会議」有識者委員。

3

15:15

16:15

第3部 パネルディスカッション

“地域通貨はこんなふうに使われている”(仮題)

summit illustration coloured-04.png

岡本 康誠 氏

智頭町役場企画課 まちのコイン、移住定住、国際交流担当

1998年生まれ。鳥取県智頭町出身。 2017年智頭町役場に入庁、総務課にて人権同和政策や統計業務に従事する。 その後、2019年から智頭町と友好交流提携を締結している大韓民国江原道楊口郡にて1年間の派遣勤務を経た後、企画課に配属される。 まちのコイン「てご」は、実証実験から担当として携わっており、世代を超えた新たなつながりの創出を目指し活動中。

高橋 靖典 氏

藤野地域通貨よろづ屋事務局

子どものシュタイナー学園の入学に伴い、旧藤野町(相模原市緑区)へ移住。トランジションタウン活動に参加し、地域通貨よろづ屋事務局や、藤野電力等の活動に携わる。 新規事業開発やデジタルソリューションの提供を行うアーキタイプ株式会社代表取締役、NPO法人グリーンズ監事。地域活動では、アーティスト支援を行う一般社団法人藤野エリアマネジメント代表理事、学校法人シュタイナー学園 理事長なども務める。

福嶋 隆宏 氏

深谷市 産業振興部 産業ブランド推進室 室長補佐

埼玉県深谷市出身。2000年深谷市入庁。総合政策部政策推進課、産業振興部商工振興課、企画財政部財政課、企画課等を経て、2018年から産業振興部産業ブランド推進室 室長補佐。現在は、深谷市の産業ブランド推進方針に掲げる「儲かる農業都市ふかや」の実現に向けて、人を呼び込むための取組として「野菜を楽しめるまちづくり戦略」、新たな企業を誘致するための取組として「アグリテック集積戦略」、地域内経済循環を高める取組として「地域通貨導入戦略」に注力している。博士(地域政策学)。専門は、政策評価、政策科学。

柳澤 大輔

面白法人カヤック 代表取締役CEO

yana_2016.jpg

1998年、面白法人カヤック設立。鎌倉に本社を置き、ゲームアプリや広告制作などのコンテンツを数多く発信。SDGsの自分ごと化や関係人口創出に貢献するコミュニティ通貨サービス「まちのコイン」は全国8地域で展開中(2021年5月31日時点)。さまざまなWeb広告賞で審査員をつとめる他、ユニークな人事制度やワークスタイルなど新しい会社のスタイルに挑戦中。著書に「鎌倉資本主義」(プレジデント社)、「リビング・シフト 面白法人カヤックが考える未来」(KADOKAWA)、「面白法人カヤック社長日記 2015年-2020年愛蔵版」ほか。まちづくりに興味のある人が集うオンラインサロン主宰。金沢大学 非常勤講師、慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科 特別招聘教授。「まち・ひと・しごと創生会議」有識者委員。

16:15

16:30

クロージング

お申し込み

16:30

17:00

おまけミニトーク

「地域通貨で、まちをもっと面白くするには?」

カヤック代表やなさわが3年間「まちのコイン」に全力で取り組んで見えたノウハウと課題、すべて教えます!

*プログラムは予告なく変更する場合がございます

Session Report

セッションレポートを読みたい方はこちら

bottom of page